『双竜伝承』登場キャラクターのおおまかな紹介です。
詳しくは本編をご覧下さいませ。




□シーザ・クラウソス
 十六歳にして『勇者』の称号を得た少年。魔王バラモス討伐のためアリアハンを発つ。

「バラモスを倒したとて、世界が平和になるわけじゃない。個に全は変えられない。俺に出来るのはきっかけを作ることだけだ」

□グラフト・オデュッセ
 二八歳の男戦士。オルテガに憧れ、オルテガの強さを求める寡黙な男。

「すまない……。ここで留まれば、俺は二度と前へ踏み出せないんだ」

□イクス・ルーグ
 二四歳の男魔法使い。常に斜に構えた態度を崩さない青年。

「嗚呼、神はこの天才に一時の休息も与えては下さらないのか!」

□アリア・ルマティア
 十七歳の女僧侶。世界の平和を願う優しい少女。

「私は今日、この日のために、今まで旅をしてきたんだと思います」


 ×


■クローディオル
 三九歳の男僧侶。バラモスに妻と娘を殺され、その復讐に全てを注ぐ。

「私はあの時、殺された。今の私は亡者と同じだ」

■セン(翠)
 十九歳の女武道家。麗牙流という武術を伝播するため、祖国ジパングを発つ。

「それが私の役目だというのなら、喜んで引き受けよう」

■エリッサ・スパニエル
 二六歳の女盗賊。盗賊バコタの相棒にしてそのバコタを陥れた女。目的のためには手段を選ばない。

「あの人に認めてもらえるなら、アタシは何だってするわ」


 ×


□ビット
 十九歳の男盗賊。師を越えるため、当ての無いトレジャーハントの旅に出る。

「これはオレの、オレに対する誓いだよ」

□リプレ・オルカーヌ
 十四歳の女商人。ビットとコンビを組んで世界を回る。

「様式美と機能美。双方あってこその芸術だと思わない?」


 ×


■ガルガ
 三○歳の男戦士。ルイーダの酒場常連で戦士歴は長い。鉄の斧を愛用する。

「俺はガルガ。巷では『烈腕のガルガ』と呼ばれてる」

■レプター・アイマン
 二七歳の男魔法使い。プライドが高く、それゆえに周囲とトラブルを起こしやすい。

「なぜ私がそんなことをしなければ……」

■プロスコ
 三六歳の男遊び人。頭の中が常にお花畑な男。

「ボクはねぇプロスコって言うんだ。三十六歳の独身でぇ、趣味はしりとり!」

■ブラン
 三三歳の男商人。世界中の秘宝を手にすることを夢見る。

「これが今、ワタシのやるべきコトと思ったのデスよ」

■オルテガ・クラウソス
 シーザの父親。二九歳でバラモス討伐へ旅立ち、三三歳の時、ネクロゴンド火口へ消える。

「人は変われる。世界も変えられる。それを信じて、私は戦う!」

■クレア・クラウソス
 シーザの母親。常に笑顔を絶やさない気丈な女性。三五歳。

「シーザのこと……宜しくお願いしますね」

■ルーク・クラウソス
 シーザの祖父。六八という年齢を感じさせないほど、覇気に満ちた老人。

「やれやれ、小僧どもの尻拭いをこの老人にさせようとはな」

■ルイーダ(テレサ)
 ルイーダの酒場十五代目店主。シーザを幼い頃から知り、弟のように接する。

「……魔王なんてどうでもいいからさ、ちゃんと生きて帰ってくるのよ」

■ゼフィリア・クロクス・アリアハン
 アリアハン王国国王ゼフィリア十三世。六七歳。決して無能ではないが乱世を治めるほどの力は持たない。

「私は……何と無力な存在なのだ」

■ナジミ
 世界四大賢者の一人、守護賢者。攻撃以外の魔法を数多く発見する。シーザの魔法の師。

「お前の心は、お前のものだ。お前の下した決断は他の誰でもない、お前の意思によるものだ。それを決して忘れるな」


 ×


□カンダタ
 ロマリアを荒らす盗賊団の長。残忍卑劣な手口で有名。

「それじゃあ、さよならだ。勇者様」

□デーレ・モルド・ロマリア
 国王であるが、あまり国政に熱心でない。遊び好き、派手好き、祭り好き。

「もしも金の冠を取り返すことが出来たなら、お主を勇者と認めよう! 悪い話ではあるまい」

□クリストフ・ハールステット
 ロマリア王国大臣。国王に代わり、実質ロマリアの全権を握っている。

「貴方は確かに王だ。だがこの国のルールには従っていただく」

□リエロ・ハールステット
 クリストフの息子。アンと共に駆け落ちをし、行方不明となる。

□アン・スプライテス
 エルフ女王の娘。リエロと恋仲になり、夢見るルビーを盗み出す。

□イルフェリナ・スプライテス
 『白の森』のエルフ族女王。温和で聡明だが、人間に対する不信は強い。

「構いません。どの道結果は同じでしょうから」

□シャンプ
 傍観者を名乗る人間。行動も言動も、存在全てが謎に包まれている。

「君が今回のコリドラスか」


 ×


■ネフィレム・フロズキア・ド・イシス
 砂漠の国イシスの若き女王。絶世の美貌と聡明な頭脳をあわせ持つ才女。

「これが、国を背負うということだ」


目次